どうも。
アラフォー管理人のタカシです。
寝室に持ち込むものって何ですか?
わたしは本とスマホです(笑)
空気清浄機もあるのですが
風が起きるので就寝前までに全力で使用して寝ている時にはほとんど使いません。
さむいのもキライなので
仕方がないですね。
ってことで。
今回は「空気清浄機の置き場所はどこがベストか?効率のいい置き場所は?」です。
こんな記事も読まれています
空気清浄機の置き場所は?どこがいいか?
空気清浄機は部屋の空気をかき集め
内蔵フィルターで空気をろ過してキレイにしてくれるという家電です。
そのため部屋に気流を起こせないと
まったく空気がキレイになりません。
部屋に気流を起こすには
■最大風量が大きな空気清浄機を使う
■置き場所を工夫する
■エアコンと併用する
などが効率的です。
図を御覧ください。
当サイトでおすすめしている空気清浄機の3大メーカーでは
こうした空気の流れを作ることが可能です。
ダイキンとパナソニックは全面吸気
シャープは背面吸気となっています。
つまり全面から空気を吸うか?
あるいは背面から空気を吸うか?の違いです。
吸気する場所は違いますが
排気する空気は共通して最上部からです。
この最上部から排気する空気を利用することで
部屋に空気の気流を作ってあげることが出来ます。
エアコンを利用している時に気をつけることは
■エアコンの風向が部屋の反対側に向いている時はエアコンの真下
■エアコンの風向が真下を向いている時にはエアコンの反対側
に空気清浄機を設置する必要が有ることです。
※シャープは壁から30cm離しておく必要がある。
空気清浄機の輩出する空気は
本体の最上部となっています。
エアコンの風向きが真下に
向いている時に、エアコンの真下に空気清浄機をおいてしまっては
空気の流れどうしてぶつかってしまうことになりますね。
ですからお互いの空気が、気流を後押しできるように設置してあげます。
部屋にエアコンがない場合は扇風機や
サーキュレーターなどを利用するのも効率的な利用方法となります。
ちょうど夏場に冷房と扇風機を
同時に利用して効率を上げるのに似ているかもしれません。
どうして部屋内に気流を作る必要があるのか?
部屋の空気は、目に見えないホコリやチリが漂っています。
空気の流れがないといわゆる淀んでいる状態になっています。
ホコリの大きさにより、重力の影響を
ほとんど受けないようなホコリやチリがあります。
場合によっては10時間以上も
床に落ちてこないようなホコリやチリがあるということです。
それらを大量に人が吸い込んでいるのは容易に想像できますね。
ホコリやチリがあまり気流に影響されない状況、つまり
部屋で気流がまだあまり起こっていない状態では
空気清浄機を軽くかけたくらいでは
部屋の四隅の空気はあまり入れ替わることがありません。
それら隅々の淀んだ空気の中には
先程申し上げた「重力にあまり影響されないようなホコリやチリ」が大量に残っています。
ではどうやったらキレイにできるのでしょうか?
答えは、
■気流を部屋の中に作り出すこと
ですね。
部屋の中に人工的な気流を起こすことに寄って隅々の淀んだ空気も
気流に乗って空気清浄機に取り込まれることとなります。
そのためには
■エアコンのチカラを借りる
■扇風機やサーキュレーターのチカラを借りる
のが効率的だということです。
もちろん床に落ちているチリや
ホコリには、ダニやカビ、ウイルスや花粉、PM2.5などが
含まれていますので、お掃除も大事。
⇒ 空気清浄機+掃除機+濡れ雑巾が最強の対策となります
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント