どうも。
管理人のタカシです。
今回は「空気清浄機の効果はPM2.5、
ペット、タバコ、におい、カビ、花粉にあるのか?」です。
空気清浄機だけでどうにもならない体臭。
家族に嫌われないように気をつけねばなりませんね。運動と食事で効果があるのでしょうか
気になるところです。
こんな記事も読まれています↓
空気清浄機の花粉やハウスダストへの効果は?体験から考えてみる
管理人である、たかしは空気清浄機の効果を感じています。
しかし、空気清浄機の効果は、花粉やホコリ、PM2.5そのものを目で確認できないことが多いですから、効果を感じづらい人もいらっしゃいます。
管理人であるたかしのスペックは
・30年来の花粉症である
・その他、ハウスダストのアレルギー
です。
毎年1月後半くらいから、徐々に目が痒くなってきます。
そして2月から4月中旬くらいまで、くしゃみや鼻水が止まらない生活が続きます。
もちろんその間は、目のかゆみがあります。
特に注意しているのは、
1.自宅に持ち込まないようにすること
→玄関で掃除機で衣類を吸う
→玄関に空気清浄機を置いて、ガードする
2.自宅に入った花粉は可能な限り除去すること
→可能な限り除去することで、アレルギー症状を誘発させない
です。花粉は自宅に入ってしまうと、靴下や衣類に付着し、寝室にまで入り込みます。
脱衣所ならば、衣類を洗ってしまえば済みますが、寝室ではそうは行きません。
神経を休める場所で、アレルギー症状を呼び覚ましてしまうと、翌日にも響きます。体は副交感神経が優位となって、無防備な状態になりますから、寝室に花粉を入れないようにしたいところです。
自分は
・玄関に空気清浄機を置いて、ガードする
をやり始めてから、明らかに花粉が原因のアレルギー症状の発生状態が変わってきました。
理由は簡単なことで、アレルギーを誘発する花粉を可能な限り、体に取り込まないようにしたからです。
これはハウスダストにも同じことが言えます。
ただし。管理人のたかしは、空気清浄機のハードユーザーですが、PM2.5に効果があったかどうか?については、PM2.5が自分の目に見えないため効果の程は不明です(笑)
空気清浄機はPM2.5に効果があるのか?
メーカーサイトによれば、これら画像を見ていただく限りPM2.5対応をしていますので、
■空気清浄機はPM2.5に、一定の効果がある
と言ってもいいでしょう。
PM2.5は、花粉のように、「花粉」と特定できるものではありません。
あくまで2.5μm以下の微粒子を、ひとくくりにしてPM2.5と呼びます。
■PM2.5の発生原因と、PM2.5の内訳、内容は多岐にわたる
そのため、場所によってPM2.5の構成成分は違います。
ある場所では、硫黄成分が多いこともあったり、その他の成分が多いこともあります。
また、0.0000001μmのものもあるでしょうし、1μmの微粒子もPM2.5と呼んで良いわけです。
繰り返しますが、成分や大きさが違うPM2.5が存在しています。
ただ、空気清浄機がPM2.5に対して効果があると言うのは
■0.3μm以上の大きさの微粒子を、フィルター性能だけで除去できる
ということです。
繰り返しますが、「0.3μm以上の大きさの微粒子を、フィルター性能だけで除去できる場合は、空気清浄機はPM2.5に対して効果がある」といえます。
HEPAフィルターの目の大きさは0.3μm。
これ以上の大きさであればほぼ100%の除去が可能であるということです。
またほとんどの空気清浄機メーカーはHEPAフィルターを採用しています。唯一、電気集塵という方式を採用するダイキン社の電気集塵も、業務使用による評価も高いです。
管理人であるたかしが、空気清浄機メーカー各社に電話して聞いてみたところ、0.3μm以下の物質に関しては、測定機器の限界値があるため確認不能とのことでした(笑)
空気清浄機メーカー各社が採用しているHEPAフィルターは、精密機械工場のクリーンルームや、滅菌処理が必要な病院などでも広く利用されています。
これらの性能と評価をひとつとってみても、電気集塵とHEPAフィルターを使った空気清浄機はPM2.5に効果があると言って過言ではないでしょう。
本体内部に取り込んだ、チリやハウスダストを分解して除去してくれるスゴイ空気清浄機があります。
管理人が圧倒的に、おすすめしている空気清浄機の関連記事です↓
空気清浄機はペットとにおいに対して効果があるか?
ペットや焼き肉などの臭いについて。
結論から言えば「空気清浄機によりますが、効果があります」と言えます。
特に効果が高いと考えているのは、ダイキンの光速ストリーマを搭載した空気清浄機です。
なぜなら、一般的な空気清浄機はほぼフィルターだけで臭いへの対策をしています。
しかしながら、ダイキンの空気清浄機は、光速ストリーマという圧倒的なニオイ対策機能を搭載しています。
光速ストリーマのすごいところは、ニオイ対策だけではないところです。詳細は下記から御覧ください。
そのため、ダイキンの空気清浄機抜きでニオイ対策を考えることはできないと考えて良いです。
まずは、口コミをご覧ください。
【販売サイトより引用】
電気屋さんよりもかなり格安で
購入することができました。ペットを沢山飼ってるけど、
匂いが全然気にならなくなるました。【以下省略 ここまで】
こうしたペットやペットのにおいに
関する口コミが通販サイトに非常に多く散見されます。
特にこの傾向はご覧になっていただければわかりますが
ダイキン社の空気清浄機に多く見られます。
実際、管理人もダイキンの
光速ストリーマ搭載の空気清浄機を利用しています。
シャープやパナソニックの空気清浄機もとてもすばらしいのですが
この光速ストリーマ技術に関しては、
■空気清浄機の効果としてアタマ一つ他社を抜きでている
と言ってもいいでしょう。
プラズマクラスターやナノイーという
「イオン放出」でもある程度のにおいの抑制は可能です。
ダイキンにもアクティブプラズマイオンというイオン放出機能はあります。
しかし本体側に効果が限定されてしまうイオン放出機能にくらべて
光速ストリーマは
■本体内部で直接プラズマ放電を行う
という技術です。
以前の記事でも笑い話としてご案内しましたが
友人のおならを見事センサーが発見し
においをしっかり除去してくれたのはダイキンの空気清浄機でした。
その他、家での焼き肉パーティ
鍋などのにおいが発生するような食事。
これらの時でも空気清浄機は
(特にダイキンの空気清浄機は)十分においを除去してくれます。
空気清浄機は花粉にも効果を感じている
空気清浄機はフィルターの目よりも、大きな物質をフィルターにひっかけて除去します。
HEPAフィルターは0.3μmという
目の大きさですから、30μmの花粉は十分除去できます。
しかしダイキン社の光速ストリーマは、においにかぎらず、花粉やダニの死骸やフン、カビ菌、インフルエンザウイルスにも直接働きかけることで、「分解して除去してくれる」という効果があります。
だれもがご存知のシャープのプラズマクラスター、パナソニックのナノイー、ダイキンのアクティブプラズマイオンなどのイオンは、残念ながら「分解してくれる効果」はありません。
あくまでイオンは「抑制する」という効果があるだけです。
※シャープのプラズマクラスターは、花粉に対しての抑制効果はHP上では一切書いていません。
実は、
■そもそもイオンは不安定な物質
■不安定なため本体側に効果が限定される
■抑制はできても分解するほどのパワーはない
■分解するほどのパワーがあれば人に悪影響がある
ため、イオン系の効果は強く書くことができないのです。
正直なところ、直接物質に働きかけられるダイキンの光速ストリーマのような効果までは、感じることができないと思っていいでしょう。
こちらをご覧いただければわかりますが、ダイキンの光速ストリーマは花粉そのものの構造を破壊してくれます。
その他、NOXという窒素酸化物や、ホルムアルデヒドなどアレルギーの原因とされている物質も
光速ストリーマで分解、除去が可能
だということです。この空気清浄機を利用しないのはモッタイナイ気がします。
結論ですが
■空気清浄機はにおい、花粉にも効果がある
ということです。
空気清浄機はタバコに効果があるのか?
結論から言いますと残念ながら
■空気清浄機はタバコのにおいにはある程度効果がある
が
■タバコにはほとんど効果が無い
です。
タバコの煙のほとんどは、一酸化炭素などの有害物質です。
空気清浄機の性能として、有害物質は取り除くことが出来ないことがメーカーHPでも書かれています。
なぜなら有害物質のほとんどは、「気体」でありますから完全にフィルターの目をすり抜けます。
タバコのにおい除去で空気清浄機の効果があるのは、煙などのフィルターにひっかかる大きさの物質に付着したにおい成分です。
脱臭フィルターやプラズマクラスター、ナノイーなどのイオン放出、ダイキンならば光速ストリーマなどが効果をあげられのは、タバコから排出された煙を含む数%部分のみということになります。
中国のPM2.5被害をニュース映像で目にすることがあります。
実は、あのニュースよりも、密閉状態で喫煙した車内や喫茶店のほうが、PM2.5の濃度が圧倒的に濃いです。
■それだけタバコの煙は有害物質が多い
ということですね。
アレルギーがある方やPM2.5を、気にされてらっしゃる方は、少しでもタバコのにおいがしたら、可能な限りその場から離れるのが望ましいかもしれません。
空気清浄機はカビ菌に効果があるのか?
結論から言いますと
■空気清浄機は、部屋の空気中のカビ菌を一時的に減らす効果はあります
ここでも「残念ながらという表現」になってしまうのですが、空気清浄機があってもお風呂や、押入れのカビを減らすことは出来ません。
あくまで
■空気中を漂っているカビ菌を除去する効果が見込める
という効果に限定されます。
しかも、フィルターのみで空気清浄をしている空気清浄機ならば、部屋の中のカビ菌は清浄されてフィルターに引っかかっていることになります。
ただしカビ菌は、温度と湿度とえさが揃って初めて繁殖が可能です。
逆に言えば、カビ菌は温度、湿度、えさ、のいずれかが不足すると繁殖出来ません。
カビ対策として効果が高くなるのは、カビの繁殖要件を減らす目的で除湿機を搭載した空気清浄機を活用するのがいいでしょう。
ですので、空気清浄機が活躍できるカビ対策は限定的、ということを覚えておいてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
空気清浄機の効果まとめ
■空気清浄機の効果があると考えられるもの
・花粉
・ハウスダスト
・PM2.5
(HEPAフィルターの限界、0.3マイクロメートルまで)
・ニオイ
(ダイキンの光速ストリーマのみ)
■空気清浄機の効果が限定的だと思われるもの
・カビ菌
・ニオイ
(一般的な空気清浄機の場合)
■空気清浄機の効果がないもの
・タバコのガス成分
(一酸化炭素など)
コメント
アレルギーがある人はタバコの臭いがしたら離れろと言っても、家の中に近隣からの副流煙が入ってきたら逃げ場がないですよね。毎日泣きたい気分です。すみません、愚痴です。